令和4年5月2日(月)は、体験的学習活動等休業日です。生徒のみなさんは、4月29日から7連休になります。
新学期が始まって約3週間、疲れもたまっていることと思います。休養もしながら、7連休を有効活用しましょう。
令和4年5月2日(月)は、体験的学習活動等休業日です。生徒のみなさんは、4月29日から7連休になります。
新学期が始まって約3週間、疲れもたまっていることと思います。休養もしながら、7連休を有効活用しましょう。
2年間中止だった4月の参観日・PTA総会を3年ぶりに実施しました。3年生の保護者の皆様には、中学校に入って最初で最後のPTA総会でした。
13時からの授業参観では、教室の蜜を避けるため、教室の廊下側の窓を外し、廊下から参観していただきました。
14時から体育館でPTA総会を行い、総会後は、学年懇談、学級懇談を実施しました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
追伸(うれしかったこと)
授業参観前の休憩時間に生徒玄関にいると、4人の3年生が「落ち葉を拾いましょうか」と声をかけてくれました。とてもうれしかったです。一緒に落ち葉を掃いて集め、きれいになりました。
また、養護教諭から、「休憩時間に、受付机の準備をしてほしくて声をかけたら、3年生の3,4人が快く運んでくれた」ことも聞きました。ありがとうございました。
1年生と2年生が校外学習を実施しました。
1年生は、船上山少年自然の家において、「仲間×協力=楽しさ100倍!!」というスローガンのもと、大縄跳び、なかまづくり活動、館内オリエンテーリングを実施しました。なかまづくり活動では、船上山少年自然の家の指導員さんの「よーい」というかけ声とともに体育館がシーンと静まりかえり、全員が集中している姿に感動しました。2回目の挑戦で1回目のタイムを大きく縮めることができました。1回目の後に、話し合って縮めることができました。全員がタイムと縮めようと気持ちを同じくし、話し合いでアイディアを出し、決めたことを集中して実行することで達成できました。達成したときに、みんなで大いに喜んでいる姿にも感動しました。
まさに、スローガンのように、仲間と協力することで、楽しさがかけ算のごとく大きくなり、充実感を共有した瞬間でした。
これからも、団結して、アイディアを出し合い、みんなで集中して取り組んで、楽しさ100倍!!
1年生と2年生が校外学習を実施しました。
2年生は、校外学習~続・全身筋肉痛~ と題して、レークサイド大栄(片道約7.2km)を目指して、8時半頃にグランドを出発しました。出発時は降っていなかった雨が、途中から降ってきて、傘をさしたり、カッパを着たりする生徒もいましたが、雨に濡れる生徒もいました。
最初の目的地の下郷地区公民館に着いたときも降っていて、今後の天気を雨雲レーダーで確認すると、雨雲はない状況ではありました。雨がやんでも、冷たい風がしばらく続きそうだったので、変更を選択しました。
法万構造改善センターに向けてオリエンテーリングの予定でしたが、目的地を東伯中学校に変更して実施しました。いくつかのチェックポイントを通過し、途中には雨もやみ、すべての班が学校に帰ってきました。
学校では、レークサイド大栄で予定していた「続・全身筋肉痛杯みんなでジャンプ大会」を体育館で行いました。
晴れバージョン、雨バージョンの両方を実施した校外学習でした。
本日4限に、部活動発会式を行いました。今日から1年生も正式に入部し、3学年揃っての活動が始まります。最後の学年の3年生、下級生が入ってきた2年生、初めての部活動の1年生、それぞれの学年としての状況は異なりますが、全員が心を磨き、充実した活動になるよう力を合わせていきましょう。
先週の金曜日(4月15日)午後7時30分から、令和4年度第1回PTA運営委員会がありました。
昨年度の事業報告やPTA総会の議案、4月参観日の開催などの協議をしました。役員の方を中心にしながら、PTA会員の皆様には、大変お世話になります。子どもたちの成長、学校の運営につきまして、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この日は、生徒の専門委員会、代議員会も開催されました。昼は生徒、夜はPTAの組織的な活動が始まった日となりました。
今日、明日の午後は、家庭訪問です。今回の訪問の主な目的は、お家の位置を確認させていただくことです。お仕事を休んでいただくなどして在宅される必要はありません。
訪問のある生徒は、下校します。他の生徒は、部活動をします。最終下校時刻は、15時です。よろしくお願いします。
制服着こなしセミナーを、2限3年生、3限2年生、4限1年生と学年ごとに実施しました。講師は、山陰菅公学生服の山木さんです。私も、4限に1年生ととも話を伺いました。
内容は、制服の意味・役割、「第一印象」について、制服の着こなしについて、という3つの項目でした。お話は、制服の歴史、世界の制服から始まり、オフィシャルウエアとしての制服、実際に着こなすときのポイントも伺いました。
最後に、山木さんに「静かにしっかり目を見て聴いてくれて、ありがとうございました」と言っていただきました。
セミナーの後、2・3年生の内容が気になり尋ねました。2年生は、昨年の話の振り返りに加えて、あいさつやコミュニケーションのこと、3年生は、面接のことも触れられたそうです。面接では、その場だけ取り繕っても普段の様子が出るだろうなぁと思いました。やはり日頃からの着こなしが大事だと改めて思いました。
全国学力・学習状況調査を実施しました。この調査の目的は、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する」です。
中学校の対象は3年生で、調査内容は、「教科に関する調査(国語,数学,理科)」と「生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」です。教科に関する調査では4年ぶりに理科が実施されました。結果は7月下旬に公表される予定です。結果を分析し、児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。
リーフレットを貼り付けようとしましたが、容量オーバーでした。リーフレットや問題用紙は検索してみてください。正答例もあるので、生徒のみなさんは、自己採点してみるのもいいですね。
本日から教科の学習が始まりました。1限に1年生の教室を回りました。1年生にとって、中学校生活の初めての教科学習です。
授業の準備の第一は、やる気です。中学生は、自分で学んでいくことがとても大事になります。授業においては、内容を学ぶと同時に、学び方を学ぶことも意識してほしいです。身につけた学び方を家庭学習に広げたり、他の内容や分野に広げたりすることができれば学ぶことのおもしろさにつながります。
授業の準備の第二は、やはり道具です。スポーツ界や職人の世界で達人と言われる人は、道具を大切にし、技が発揮できる道具をそろえています。生徒のみなさんも道具をそろえ、大いに活用して力を伸ばしていきましょう。
そして、「聴き方スキル」を授業において実践していきましょう。
3限の学級活動で「聴き方スキル」について学習しました。「人のことを大切にして聴く」力を身につけることによって、学びの内実(学力向上)を生み出し、他者意識を育てることができると考え、取り組んでいます。
「分かろうとして聴く」「人の思いに寄り添って聴く(傾聴)」ことで、学力向上、社会性の醸成を図ります。具体的には、3つのことを心がけようと示し、校訓とともに各学級に掲示してあります。
終学活後、専門委員会、代議員会が行われました。
東伯中学校には、学習、生活、健康、放送、給食、図書、福祉の専門委員会があります。各学級の代表である委員が集まり、4月の委員会目標や目標を達成するための手立てなどを話し合いました。同時に、学年委員長会も行われました。
第4回「鍵は日常にある」
充実した1年間にするために、やる気を持って、力を合わせ素晴らしい東伯中学校を創る、人を大切にする、チャレンジする。これらのことを実行していくキーワードは「鍵は日常にある」です。
充実した1年間にするためにどこから手を付けていくか。やはり、日常です。人を大切にするために、さわやかなあいさつをする、「はい」と元気に返事をする、「ありがとう」と感謝の気持ちを言葉にする。授業の2分前には着席して準備をする。聴き方スキルを身につける。掃除を時間いっぱい、すみずみまでする。時間を意識し、有効につかう。このような日常の一つひとつが充実した1年間につながっていきます。
「鍵は日常にある」。この言葉を胸に、1年間いろいろなことにチャレンジしていきましょう。
みんなで力を合わせ、素晴らしい東伯中学校を創っていきましょう。
昨夜は、PTA2・3年学級・学年役員決定会、お世話になりました。予定していた役職がすべて決まりました。ありがとうございました。役員の皆様、PTA会員の皆様、よろしくお願いいたします。
春の全国交通安全運動(6日~15日)に合わせて、東伯中学校生徒玄関前と自転車置場前で交通安全の呼びかけがありました。琴浦大山警察署交通課の巡査部長、交通安全協会の会長・事務局職員、交通安全指導員、役場教育総務課の担当者の皆様においでいただきました。町からは、前後輪の側面反射材がない自転車に、反射材を配付していただきました。ありがとうございました。
巡査部長様には、学校近くの横断歩道のペイントが薄い場所があることをお伝えしたところ、承って帰りますと言っていただきました。
さらに、本日の日本海新聞に載っていた持ち運びができる速度違反自動取り締まり装置「可搬式オービス」が県内に何台あるか気になったので伺いました。1台だそうです。かなり高額とのことです。
設置ができればどこの道路でも取り締まりができるようになる装置なのですが、この装置があるからではなく、いつでもどこでも安全速度で運転することを心掛けていきたいと思っています(おてんとうさまが見ていると思って)。
第3回「チャレンジすること」
やる気を持って、みんなですばらしい東伯中学校を創っていくための2つのポイントの2つ目を紹介します。
それは「チャレンジすること」です。東伯中学校グランドデザインの身につけさせたい4つの力の4番目の項目は、「チャレンジする力、実行・実現力」です。
チャレンジすれは、失敗することもあります。失敗を恐れず、いろいろなことにチャレンジしていこう。そして、失敗したことを互いに支え合う態度で受け入れ、安心してチャレンジできる集団をつくっていきましょう。
将来を生き抜く力は、失敗し、考え、行動して学んでいきます。チャレンジ、失敗、チャレンジを繰り返しながら、将来を生き抜く力をつけていこう。
次回は、充実した1年間にするためのキーワードを紹介します。
昨日入学式を終え、今朝、全学年が登校してきました。さわやかな天候の下、1年生は家から学校まで自分でやってくる初の登校となりました。
昨日の入学式後に、生徒会執行部と教職員で体育館の片づけをしました。シート片づけは、人数が多い方がよいので、今朝7時40分ごろから、ボランティアを募り、片づけました。参加した生徒の皆さん、ありがとうございました。第2回「人を大切にすること」
やる気を持って、みんなですばらしい東伯中学校を創っていくための2つのポイントの1つ目を紹介します。
それは「人を大切にすること」です。東伯中学校グランドデザインの身につけさせたい4つの力の1番目の項目は、「人(自他)を大切にする力」です。
生徒の皆さんには、次のことを約束してほしいと伝えました。
「人にされて嫌なことは人にしない」
ことです。みんなが力を発揮し、協力していくための大前提になることだと思います。そして、「人にされてうれしいことはたくさんする」さらには、「人の役に立つことを進んでする」ようになってほしいと思います。
東伯中学校では、人を大切にする力や学力を向上させる方法として、「聴き方スキル」を身につけようと掲げています。2・3年生はさらなるレベルアップ、1年生は、内容を学び、実践してほしいです。(「聴き方スキル」については、別の機会にお伝えします)
次回は、やる気を持って、みんなですばらしい東伯中学校を創っていくための2つのポイントの2つ目を紹介します。
第58回入学式を行いました。新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
午前中、2・3年生が会場等の準備をし、午後2時から始めました。参加者は、感染症対策のため、人数を減らして、新入生とその保護者、琴浦町教育委員会教育長職務代理、2・3年生の代表、教職員が参加しました。
コロナ禍の中、挙行できましたことに感謝いたします。第1回「やる気と集団づくり」
始業式と入学式でお話したことの概要をシリーズで紹介したいと思います。題して、「充実した1年間のために」、第1回は「やる気と集団づくり」です。
新年度が始まり、よしやるぞ!とやる気にあふれていることと思います。東伯中学校の校訓は、「自分で発見し 考え 実行する」です。個々がやる気を持って、努力することで充実したものになりますが、さらに充実させる良い方法があります。それは、協力することです。すばらしい東伯中学校、学年、学級を創るために力を合わせることです。”協力”は”強力”です。
やる気を持って、すばらしい東伯中学校を生徒の皆さんと教職員で創っていきましょう。保護者や地域の方のサポートをたくさん得られるようにして、みんなですばらしい東伯中学校を創っていきましょう。
次回は、やる気を持って、みんなですばらしい東伯中学校を創っていくための2つのポイントの1つ目を紹介します。
本日(4月8日)、着任式・始業式を行いました。
着任式では、今年度から東伯中学校で勤務する8名の教職員があいさつをしました。その後、生徒(2・3年生)は学級の発表を受け、1年間過ごす教室に移動し、新メンバーで始業式に臨みました。
久々の生徒の登校で、学校は活気にあふれました。掃除もしてきれいになり、気分一新、令和4年度が始まりました。
皆様、よろしくお願いいたします。