2022/04/13

2022/04/13 交通安全運動と給食開始

 昨夜は、PTA2・3年学級・学年役員決定会、お世話になりました。予定していた役職がすべて決まりました。ありがとうございました。役員の皆様、PTA会員の皆様、よろしくお願いいたします。 

 春の全国交通安全運動(6日~15日)に合わせて、東伯中学校生徒玄関前と自転車置場前で交通安全の呼びかけがありました。琴浦大山警察署交通課の巡査部長、交通安全協会の会長・事務局職員、交通安全指導員、役場教育総務課の担当者の皆様においでいただきました。町からは、前後輪の側面反射材がない自転車に、反射材を配付していただきました。ありがとうございました。

 巡査部長様には、学校近くの横断歩道のペイントが薄い場所があることをお伝えしたところ、承って帰りますと言っていただきました。

 さらに、本日の日本海新聞に載っていた持ち運びができる速度違反自動取り締まり装置「可搬式オービス」が県内に何台あるか気になったので伺いました。1台だそうです。かなり高額とのことです。

 設置ができればどこの道路でも取り締まりができるようになる装置なのですが、この装置があるからではなく、いつでもどこでも安全速度で運転することを心掛けていきたいと思っています(おてんとうさまが見ていると思って)。



今日から給食が始まりました。昨日は弁当の準備、ありがとうございました。1年生は、東伯中方式に早く慣れていきましょう。


献立は栄養教諭、調理は調理員の方にお世話になっています。さらに、どれだけの方の手を経て目の前に給食があるか考えると、給食センターから運んでくる人、食材を作っている人、食材を作る資材を作っている人・・・とはてしなく多くの人にお世話になっています。場所も地元、全国だけでなく、世界に広がっていくと思います。そして、食事は、食材の命をいただいているということも言えます。
 給食は、みんなが前を向いて黙食です。上記のようなことに思いをはせながら、食事をいただくのもよいのではないでしょうか。ありがたや、ありがたや。