2023/11/30

2023/11/30 12月行事をアップしました

 12月行事予定を「行事予定Events Schedule」に掲載しました。

2023/11/28

2023/11/28 第3回校内授業研究会

 11月20日に、第3回目の校内授業研究会を行いました。今回は保健体育と英語の授業研究です。「主体的に学習に取り組む態度の育成」が研究主題です。どのようにして、主体的に学習に取り組めるようになるのかを研究しています。

保健体育では、器械運動の跳び箱運動で台上前転に挑戦していました。自分や友だちの改題をどのように解決していくかがテーマです。

英語では、エミリー先生が興味のありそうな日本の名所を紹介するために工夫をするが課題です。友だちと情報交換をしながらどのような表現がよいかアイデアを出し合いながらまとめていました(私が保健体育のグループだったので、英語授業の写真はありません)。

授業後は、それぞれの教科に県教育委員会から二人の指導主事さんに来校いただき研究協議を行いました。2つのグループに分かれて研究主題に迫っていたかや、より効果的に学ぶ方法について意見交換したりしました。

指導主事の先生方から、いろいろなご示唆をいただきました。これからの授業実践につなげていきたいと思います。ありがとうございました。

2023/11/27

2023/11/27 科学発表会

 先日、中部中学校科学発表大会がまなびタウンで行われました。東伯中学校からは総合文化部のサイエンスチームが参加しました。八橋海岸の砂を、赤碕地区の「鳴り石」のように鳴き砂にならないかというプロジェクトについての研究です。指導講評の先生からは、流域河川の様子を調べたり、県内鳴き砂海岸と比較したりと、いろいろな角度からの分析でたいへん高評価をいただきました。

緊張しながらも一生懸命の発表でした。研究、準備から発表まで大変頑張りました。中部教育局 局長賞をいただきました。


2023/11/22

2023/11/22 2年生学年閉鎖

 文化祭後から、インフルエンザによる欠席の連絡が少しずつ増えてきていました。今週になり、2年生においてインフルエンザに欠席が急に増え、校医さん等とも相談して11月22日を学年閉鎖にすることにしました。体調が優れない生徒は、しっかり休養してできるだけ早く体調が戻るように努めてください。体調を崩していない生徒は、家庭学習をしっかりしてほしいと思います。町内外でもインフルエンザが流行しているようです。今後は、換気と加湿、手指消毒など、いつも以上に気をつけていきたいと思います。

インフルエンザに感染すると、突然の38度以上の発熱、関節・筋肉痛、頭痛、倦怠感など全身に症状が現れます。少しでも症状が表れたり感染が疑われたりするときは、早めの病院受診をお願いします。

24日は文化祭の振替でお休みですから、23日から26日は4連休になります。27日(月)には、みなさんの元気に登校してくる姿を待っています。

27日(月)、28日(火)は学期末テストです。課題等もしっかりして、提出物等を忘れないようにしてください。

2023/11/20

2023/11/17 地震による避難訓練

 先週末に、地震を想定した避難訓練を行いました。とても真剣な態度で取り組むことができました。地震が発生したら、①身の安全の確保、②揺れが収まったらけが等の確認、③避難経路の確認、④素早く避難、等でしょうか。家にいるときでは火の始末も大切です。学校での訓練では、どんな状況でも先生の指示が聞けることが大切です。もしもに備えての訓練でした。



鳥取県中部地震(2016)から、7年が経ちました。だんだん記憶から薄れつつあります。地震はいつ起こるか分かりません。安全については日頃から気をつけていきたいものです。


2023/11/17

2023/11/16 そばの収穫体験

 11月16日、1年生が白鳳の郷地域活性化協議会の方にお世話になり、そばの実の収穫体験を行いました。少し天候が心配でしたが、なんとか無事に終えることができました。農作物なので、収穫時期等は天候に大きく左右されます。そば畑のそばの大半はすでにコンバインで収穫してあり、中学生が体験する分だけ残してありました。いろいろ心配やご迷惑をおかけしながら体験させていただきました。この後、収穫したそばはふるいにかけ、そばの実以外の茎や葉を取り除き天日干しにして、玄そばだけになるようです。2学期中には、そば打ち体験をして試食会をする予定です。

ビニールハウスには、すでに収穫したそばの実が天日干ししてありました。

2023/11/15

2023/11/15 中部地区中学校総合文化祭に3年生参加

 今日は、倉吉未来中心で4年ぶりに中部中学校総合文化祭が開催され、東伯中学校からは午前の部に3年2組が、午後の部には3年1組が参加しました。それぞれのクラスが校内文化祭で披露した合唱曲を歌いました。自校だけでなく、他の学校の合唱を聴くととても刺激になります。午前・午後のそれぞれ最後に歌う全員合唱では、ホールが壊れんばかりの大合唱でたいへん盛り上がった中部文化祭になりました。

アトリウムには、国語や美術など様々な分野の展示作品もしてありました。

※体調不良等で、ホームページの更新が滞ってしまいました。楽しみにしておられた方々、申し訳ありませんでした。また、心配の連絡等もいただきありがとうございました。遅くなりましたが、文化祭の思い出等から更新していきたいと思います。改めて、よろしくお願いします。