2024/10/21

2024/10/21 CHA3プログラム お世話になりました

 10月18日(金)の5・6限、2年生が地域の大人の方、鳥取短期大学の学生と一緒に、「CHA CHA CHAプログラム(CHA3プログラム)」を実施しました。Chance(出会う機会)、Change(自分を変える)、Challenge(挑戦する)の頭文字Cha×3で、CHA3プログラムです。中学生3~4人、大学生1~2人、地域の大人2~3人の小グループで、働き方や生き方などのテーマに沿って自由に話をしていただくトークプログラムです。最初はかたさを感じる全体の雰囲気でしたが、だんだん心も表情もリラックスしてきて和やかな時間になり、楽しい時間を過ごすことができました。
様々な方から、「楽しいプログラムでした」「生徒たちの素直な声が聞けて楽しかった」「大学生が献身的な姿で接してくれたおかげで有意義な時間を過ごすことができた」「中学生もよく話してくれました。悩みや将来像なども聞くことができて良かったです」などの感想をいただきました。中学生にとっても、琴浦町や鳥取県に住んでいる大人の方と会話を通して、自分の将来の夢や生き方のヒントを見つけてくれたのではないでしょうか。生徒たちからも、楽しかった、自分の思いを話せて良かった等の感想を聞きました。
















大学生約40名や地域約50名の方には大変お世話になりました。また、企画から運営等ご協力いただきました鳥取県教育委員会事務局社会教育課や中部教育局の方々、琴浦町教育委員会事務局の皆様、地域の方々にお声いただいた皆様、本当にありがとうございました。

2024/10/21 今日の大山 今日はよいことがありそう

毎朝、生徒たちが登校するときには登校を見守りたいと考えて挨拶をしながら生徒玄関に立っています。
今日は、なんと生徒玄関から見える大山に雲一つかかっていませんでした。何か良いことがあるような気がします。毎朝2~3枚ずつ写真を撮っていますが、今朝のような大山は久しぶりです。10月は初めてだと思います。気持ちのよい1日のスタートとなりました。
10月21日①
10月21日②
10月21日③
10月17日 
10月16日 
10月15日 
10月11日 
10月 9日 
10月 2日 
10月 1日 

学校から見える大山を含む素敵な景色も、東伯中学校の大切な財産の1つです。

2024/10/16

2024/10/15 校内授業研究会 <技術家庭科(技術分野)>

少し前になりますが、9月18日(水)5限に1年2組の技術の授業参観を行い、今年度第2回目の校内授業研究会を行いました。東伯中学校では「主体的に学習に取り組む生徒の育成」を研究主題に設定して取り組んでいます。今回の技術の時間の学習内容は、「『丈夫な構造について考える』で、構造台と竹ひご、マスキングテープを使って、耐荷重構造物を製作しよう」です。大切なミッションの1つは台の上に2Kgのおもりをのせても壊れないようにする、もう1つは使用する竹ひごはなるべく短くするです。
まずは1人で設計図を作り、次は班で班で話し合いをしながら協力して構造物を作成します。最後は、学級全体に完成した構造物について工夫したところやポイント等を説明した後に実際に2Kgのおもりをのせて確認です。トライ&エラーを繰り返したり、友達の意見を積極的に取り入れたりしながら、学習をしました。


















先生たちの授業研究会も、参加した先生一人一人が授業観察のポイントについて「参考になる点」とさらに良くなると考える「改善策や自分だったら案」を考え、グループで共有・意見交換をし、最後に全体で発表です。生徒と同じ学習の流れで研究会をしました。最後に中部教育局から来ていただいた先生から指導助言をいただきました。




2学期後半にはグループでの相互で参観授業を予定しています。先生たちも、より良い授業ができるように勉強をしています。