2024/01/31

2024/01/31 1年生参観日<社会人講話>

 1月30日(火)5・6限に進路学習で、地域の方々に来校いただいて「社会人講話」を実施しました。(株)バルコス、自衛隊、(株)馬野建設、(株)赤碕ダイハツ、琴浦町役場、県スポーツ指導員の6会場に分かれて、前後半の2つの講話を聞きました。それぞれの仕事のやりがいや、喜び、気をつけて取り組んでいること等を話していただきました。講師の方々からは、真剣に聞いてくれてうれしかったとか、質問やうなずきがあり話しやすかったなど伺いました。一生懸命に取り組んで聞いていたことが伝わってくる講師さんからの感想でした。

今回の社会人講話をきっかけに、自分の将来について夢を膨らましたり真剣に考えたりしてほしいと思います。

2024/01/31 2月行事をアップしました

 2月行事予定を「行事予定Events Schedule」に掲載しました。

2024/01/29

2024/01/29 生徒会総会

 1月26日6限に生徒会総会を行いました。令和6年の生徒会スローガン「『笑門来福(しょうもんらいふく)~笑顔の花よ 咲き誇れ~』全校で協力して笑顔あふれる1年にしよう」の提案が生徒会長からありました。その後、各委員長から活動目標の提案説明がありました。

先日の新入生説明会、また1/25の大雪により臨時休校とたいへん時間のない中での準備でした。スムーズな総会運営と準備、終了後の反省ミーティングと、新しい学校のリーダーとしての自覚が益々高まってきているようです。これからのますますの活躍を期待していますよ。

2024/01/25

2024/01/25 2年生参観日<高校講話>

 1月23日(火)の5・6限に2年生が中部地区の高等学校と米子高専の先生方に来校いただき、生徒1人が2校、保護者の方と一緒に、高等学校の特色や魅力についてお話を聴きました。事前に、高等学校についての調べ学習をして準備をし、質問等も考えて準備をすすめてきました。今後の進路について考えるきっかけ(すでに思いのある生徒もたくさんいると思いますが…)を提供していただきました。

<倉吉北高等学校>

<倉吉東高等学校>

<倉吉総合産業高等学校>

<鳥取中央育英高等学校>

<倉吉西高等学校>

<倉吉農業高等学校>

<米子工業高等専門学校>

<真剣に聴く生徒たち>

どの生徒も、真剣な表情で参加していました。有意義な時間を過ごすことができました。高等学校先生方、ありがとうございました。

2024/01/22

2024/01/22 新入生説明会

 1月19日(金)に令和6年度東伯中学校に入学する児童と保護者を対象に新入生説明会を実施しました。中学校からは、学校生活について、学習についての説明を行いました。生徒会執行部からは、生徒会活動や学校行事の説明や、児童のみなさんに心がけてほしいことのメッセージ等を行いました。生徒会執行部は、3年生から生徒会を引き継ぎ2年生中心の新執行部に代わっての初めての大舞台での活動でした。少し緊張しながらも、役割分担を工夫したり協力したりしながら一生懸命な取り組みで感心しました。ご苦労さまでした。

すべての児童が姿勢良く話を聞いていて、4月に制服を着て中学校に入学してくる姿を想像すると来年度入学式や学校生活がとても楽しみになりました。

2024/01/18

2024/01/18 亀福山光徳寺の山門

 校長室にとても大きな絵画が飾ってあります。「どこだろう?」と思っていたのですが、聖郷小学校区公文にある光徳寺だろうと聞き、冬休みの間にお参りに行ってきました。茅葺き屋根の山門で、凜とした空気感の中に厳かに立っていました。案内板を見ると、琴浦町指定保護文化財のようです。600年以上以前からある大変由緒のあるお寺のようで驚きました。

<校長室にある絵画>

<光徳寺>

まだ自分の知らない琴浦町の名刹や魅力がいっぱいあります。時間を見つけて、町内あちこちを散策してみたいと思います。

2024/01/16

2024/01/16 デジタル・シティズンシップ講演会

 昨日、1限目に1年生が、2限目には2年生がデジタル・シティズンシップの講演会を受けました。デジタル・シティズンシップとは、「デジタル技術の利用を通じて、社会に積極的に関与し、参加する能力のこと。」で善きデジタル市民となるための学びのことです。善きデジタル市民とは、「学び、創造し、社会参加するために責任を持ってテクノロジーを使う人」です。この講演は、様々な通信端末のきちんと使い方を知った上でデジタル社会で自分の能力を発揮し、より良い社会を担っていくための講演です。

個人情報と個人情報ではない情報を確認したり、SNS上の写真から個人に関わる情報を見つけたり、インターネットでの発信に伴う責任や影響について学習しました。SNSの投稿や写真には匿名のものであってもデジタル足跡があり、個人が特定されたりする可能性があり、ストーカー被害や空き巣に繋がるような危険性もあり実際に事件に発展するケースもあったと紹介していただきました。

最後に、インターネット上の情報や画像の真偽を確かめることはとても難しく有益だと思う情報でも、行動する前に一旦立ち止まって、今何をするべきか考えて、信頼できる人に相談しましょうと、アドバイスをいただきました。