2023/09/29

2023/09/28 新人大会激励会

 29日(金)・30日(土)にある中部地区新人大会の激励会を行いました。3年生が引退して、2年が中心となってチームを引っ張ってきました。練習の成果を、ぜひ発揮してきてほしいと思います。勝負事は、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」といいます。負けるときには理由無く負けるわけなく、何かの要因があるということです。勝ったときでも、負けにつながる要因を排除できたからです。「運がよかった」というのも、運を味方につけるような努力があったからでしょう。新人大会ですから、勝っても負けても自分たちの課題を見つけることができて、来年の県総体予選までに克服できれば価値ある大会になることでしょう。とはいえ、試合を経験することも次に繋げる大切な条件の1つです。がんばることも大切ですが、目標にしてきた大会です。楽しんでも来てもらいたいと思います。学校で応援しています。

陸上部からは、すでに終了した県新人大会の報告がありました。

野球部…赤碕中学校との合同チームで出場します。

相撲部      サッカー部…倉吉東中学校との合同チームで出場します。

卓球部男子

卓球部女子

バレーボール部

剣道部

バドミントン部

バスケットボール部

ソフトテニス部

生徒会長からの激励あいさつ

選手代表からのお礼



2023/09/27

2023/09/27 学校だよりをアップしました

 東伯中学校だより令和5年9月26日号を、ホームページに掲載しましたのでご覧ください。

2023/09/27 人権参観日&PTA研修会

 今日は人権参観日で、3年生は道徳で「木暮さんの悩み~障がい者一人ひとりに目を向けて~」を題材に授業を行いました。1,2年生は倉吉市身体障害者福祉協議会会長の福永幸男さんに「パラスポーツ理解と体験」の表題で講演をしていただきました。また、車椅子バスケットボールも体験しました。

たくさんの保護者の方にも参観いただきました。ありがとうございました。

<3年生の授業の様子>

<1,2年 講演会の様子>

車椅子バスケは、福永さん対生徒4人でミニゲームをしましたが、車椅子のコントロールと移動が難しいことはもちろん、約3mのゴールにボールを投げることも大変苦労しました。

講演会の様子は、10月3日(火)にTCCで放送予定です。

<PTA人権研修会>

授業後は、福永さんに保護者向けの「パラスポーツ理解と体験」の講演をしていただき、保護者方も車椅子バスケットボールを体験しました。

2023/09/26

2023/09/26 英語弁論暗唱大会

 本日、中部地区英語弁論暗唱大会が大栄農村環境改善センターで行われ、東伯中学校からは2年生暗唱の部、3年生暗唱の部、弁論の部の各部に参加しました。

それぞれが、緊張した表情ではありましたが一生懸命に発表したり、思いを伝えたりしました。発表を終え、降壇する際には安堵の表情に変わっていました。弁論の部に出場した生徒は、優秀賞をいただきました。

みんながしっかり頑張りました。ご苦労様でした。

2023/09/24

2023/09/23 休日の部活動

 今週末に新人大会があります。休日を返上して、各部活動が練習にがんばっています。23日(土)は東伯中学校で、野球部とバレーボール部が練習試合をしました。また、この日は卓球部が試合で校外に出ていましたから、体育館ではバドミントン部が体育館半面を使って練習を(普段の倍の広さです)、ソフトテニス部は総合体育館のテニスコートで練習をしていました。剣道部は切り返しや互角稽古を繰り返し練習をしていました。どの部活動も大会前最後の休日練習です。新人大会での試合を想定した練習をしていました。

駅伝部も大会まであと3週間になりました。東伯中学校のグラウンドは野球部が練習試合なので校外のロードワークです。休日練習ですから、スピードを意識した練習をしていました。気温もだんだん低くなり、記録が上がってきているようです。夏休みにがんばった成果が少しずつ出てきました。



2023/09/21

2023/09/21 校内授業研究会

 昨日、第2回目の授業研究会を1年1組技術の学習を公開していただいて行いました。研究主題「主体的に学習に取り組む態度の育成」での授業実践です。竹ひごと粘土を使って、丈夫な構造物を創り上げるが第1課題です。次に製作で工夫した丈夫な構造にするためのポイントをまとめるが第2番目の課題でした。生徒たちは試行錯誤しながら取り組んでいました。

授業後は、研究主題に迫るための教員の支援について協議しました。生徒たちが自らの学習を調整しながら、粘り強く学習に取り組むための方法・支援や、学習を振り返って次につなげるにはどうしたらよいだろうかなどについて話し合い、その後に中部教育局前川指導主事に指導・講評をいただきました。今回の研究会を受け各教科で活用できそうなことについて各自でまとめました。

今週と来週は授業公開週間で、先生方が他の先生の授業を見に行ったり、見に来られたりする期間になっています。たくさんの授業を見られて自分の授業の参考にします。