2022/06/30

2022/06/30 期末テスト(1日目)

 今日は、期末テストの1日目でした。1時限目から全校が静まりかえり、問題に取り組んでいました。

 今日の午後は、明日の期末テスト2日目に向けてよい取り組みをしましょう。午前中のテストで疲れがあると思いますが、一息入れて始めましょう。ポイントは、いつ始めるかです。

 時間のコントロールという面で考えてみます。午後10時に寝るとすると、午後2時から寝るまで8時間あります。夕食と入浴等の時間を2時間と見ると残りは、6時間です。6時間もあると言えますが、明日の教科数で割れば、多くても1教科1時間30分です。1教科に1時間30分しかないとも言えます。「1教科 1時間30分」を目標に午後すぐに取り組んでみてはいかがでしょう。4教科終わると6時間も勉強していることになります。人によっては「1教科 1時間」を目標にしてもいいでしょう。それでも合計4時間にもなります。また、人によっては「前日は、どの教科も勉強する」ことを目標にしていいと思います。

 生徒のみなさんの健闘を祈ります。





2022/06/29

2022/06/29 6月29日水曜日

 6月29日水曜日の5時限目に授業の様子を見ました。暑い中、授業に意欲的に向かっていました。

 明日は、期末テストです。期末テストは2日間あるので、計画的に準備しましょう。

期末テスト勉強の一例

1 時間を分ける
 ①今日の放課後から明日の4時限のテスト終了まで
 ②明日の4時限のテスト終了から明後日のテスト終了まで
2 することを確認する
 上記の①のときは、1日目のテスト科目だけをする
 1日目のテスト後(つまり②のとき)は、1日目のテストのできは一切忘れて、
 2日目の科目のことだけをする
3 始まりを大事にする
 ①②の両方において、いつ始めるかによって費やせる時間は大きく違います。
 できるだけ早めに始めたいものです。
4 睡眠時間は削らない
 さえた頭でなくては、問題は解けません。
5 短い時間を有効に使う

 朝、学校に来て8時15分まで、1時限目のテスト後の休憩時間など、教科書をパラパラと見て、重要項目をチェックする。「直前に見たところがテストに出た」なんてことはよくあることです。

 上記は、一例です。自分の方法でよいです。後で、ちゃんとやっておけばよかったと言わない取り組みをしましょう。

 生徒のみなさんの健闘を祈ります。







2022/06/28

2022/06/28 避難訓練

 本日、避難訓練を行いました。授業時に火災が発生したことを想定して、避難しました。2回目は、地震を想定した訓練を行います。

 学校で、火災や地震を想定した訓練をしますが、どの場所でも起こりうる災害を想定し、身の安全を確保することにつなげてほしいと思います。

2022/06/27

2022/06/27 学校計画訪問

 本日(6月27日)の午後、学校計画訪問がありました。町教育委員会から教育長様、教育委員様を始めとして関係者様、県教育委員会の中部教育局係長様、そして、琴浦町から副町長様が来られました。

 学校経営説明の後、5時限目の授業参観、生徒のみなさんが下校後に参加者様と職員の全体会がありました。

 授業参観では、「生徒が落ち着いて学習に取り組んでいる」と言っていただきました。

 学校経営説明は、私(校長)が行いましたが、全体会では、学校の様子についての説明を先生方に行ってもらいました。直接、お話しできる貴重な会でした。

 お越しいただいた皆様のお話を聞き、聴き方スキルの取り組みを進めるとともに、生徒一人ひとりの力を伸ばしていけるよう職員一同が力を合わせていきたいと気持ちを新たにしました。

(追伸)とてもうれしかったこと

 13時20分頃、来校された2名の方を職員玄関から大会議室まで案内しているとき、出会った生徒のみなさんが来られた方に進んで「こんにちは」とあいさつをしていました。とてもうれしかったです。

5時限目の授業






2022/06/26

2022/06/26 PTAクリーン活動

 6月26日日曜日午前7時から、PTAクリーン活動を実施しました。早朝より、浦安地区・下郷地区の保護者のみなさまにお集まりいただき、校地内の除草を中心に作業していただきました。日頃、教職員と生徒だけでは、なかなかきれいにできなかったのですが、多くの方の力をお借りして、とてもきれいなりました。刈ったり、抜いたりした草は、中型トラック1台、軽トラック7台にもなりました。ご参加いただきました皆様に、感謝申し上げます。誠にありがとうございました。








2022/06/24

2022/06/24 校内研修会

 本日、鳴門教育大学の久我直人教授においでいただき、校内研修会を実施しました。4時限目の授業を見ていただき、午後に職員が講義を受けました。

 久我先生から直接お話を聴くことができ、たくさんのことを学ぶことができました。

さらなる向上を目指し、「聴き方スキル」の実践を職員と生徒が一丸となって、進めていきます。





2022/06/23

2022/06/23 6月23日木曜日

 今日は朝から暑くなっています。日差しが厳しく、日の当たるところではじっとしていても汗が出てきます。生徒のみなさんは、そんな中を登校してきましたが、朝のスタートの朝読書に静かに取り組んでいます。今日は、部活動をして下校します。熱中症対策をしながら、笑顔で元気な一日を過ごしましょう。


朝の8時半で、昨日の11時頃の気温です


朝読書




2022/06/22

2022/06/22 6月22日 水曜日

 本日の午後は、琴浦町教育研究会 東伯中学校区一斉研修があり、聖郷小学校、浦安小学校、東伯中学校の教員が八橋小学校に集まり研修します。菊池省三先生の示範授業、講演があり、とても楽しみです。生徒のみなさんは、給食後に帰宅します。有意義に過ごしましょう。

 次の写真は、3時限目の様子です。

1年数学 宿題の答え合わせ中

1年英語 ペアで本読み
(ALTのデレク先生とペアの生徒もいました)


生徒玄関の温度計 温度26.1℃ 湿度72% 熱中指標⇒注意
(鳥取県 熱中症警報が出ています)
(日常生活での熱中症予防)
①室内を涼しくする
②こまめに水分をとる
③こまめに休憩をとる
④日差しを避ける

インフォメーションボード 毎日確認!!
(今日も活用されています good!)


2年教室の掲示物 1学期末テストの範囲表
(今日の午後は、テスト勉強にもってこい)





2022/06/21

2022/06/21 ポピーが咲きました

 今日は夏至です。1年で最も昼が長い日です。日の出が最も早いのは夏至の1週間前ごろ、日の入りが最も遅いのは夏至の1週間後ごろだそうです。私は、このことを知ったのは大人になってからでした。夏至の日に、日の出が最も早く日の入りが最も遅いと思い込んでいました。

 さて、5月中旬に生徒玄関前のプランターに植えたポピーが咲きました。登校する生徒を出迎えています。今朝、昨日の倍近い数の花が咲いているプランターもありました。ミツバチも来ていました。

生徒玄関前

ポピー

ポピーとミツバチ

5月20日

5月23日

5月31日

6月7日

6月13日

6月20日

6月21日


2022/06/20

2022/06/20 第1回校内研究

  第1回校内研究会を実施しました。5時限目の授業を参観し、15時から研究協議をしました。

2年2組 英語



研究会



2022/06/17

2022/06/17 2年生職場体験(4日目・最終日)

 2年生の職場体験学習が最終日を迎えました。始めはドキドキしながら訪問した事業所や仕事にも慣れ、貴重な経験をしました。町内の29事業所の関係者様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 ある会社で生徒の活動場所まで移動するとき、会社の敷地内で車道と歩道がきちんと分けてあり、安全確認をしながら歩道を案内していただきました。仕事の体験だけでなく、このような安全対策についても学んだことと思います。

 また、ある事業所では、原材料から製品を作り、包装して商品完成までの過程を4日間で体験できました。ご多用の中、それぞれの事業所でご配慮いただき、誠にありがとうございました。

 TCC(鳥取中央有線放送株式会社)では、今晩(6月17日)18時から30分サイクルで放送される番組内で、「わくわく東伯」の様子が紹介されます。是非ご覧ください。

株式会社 ヘイセイ

福助株式会社 鳥取工場

語堂農園

陽だまりの家ことうらデイサービスセンター

社会福祉協議会通所介護事業所