先週中間テストを実施しました。今週はどんどんとテストが返ってきたのではないかと思いますが、できはどうだったでしょうか? 努力の成果を出すことはできたでしょうか? 学習内容は、今後少しずつ難しくなります。今後の勉強においても、今回のテストで出題された問題を解けることが重要になってきます。テストの点数も大切ですが、最も大切なことは次にやった時にできるようになっているかどうかです。復習がまだの人は、この土日にしっかりと見直しをしておきましょう。
2025/05/30
ネット社会には危険がいっぱい~情報モラル講演会~
保護者のみなさんは知っているでしょうか? 毎年たくさんの中学生がネットトラブルによって犯罪に巻き込まれていることを! 生徒どうしのSNSのやりとりによって傷ついている生徒がたくさんいることを! 中には裁判沙汰にまで発展して賠償問題に至っているケースがあることを! ネットで企業等に損害を与える投稿をした場合などはその損害賠償請求額がとんでもない金額(何千万?)であることを! 学校でも毎年情報モラル講演会を実施しています。ただ、もしお子様にスマホを持たせるのであれば、そんな大変なことにならないようにご家庭でもご指導をお願いしたいと思います。
2025/05/29
先週からの栄養指導が終了しました~栄養指導パート2~
先週から各クラスで実施してきた栄養指導が終了しました。琴浦町学校給食センターの宍戸裕美栄養教諭と河本美祐学校栄養職員には、各学年ごとに体の成長から病気まで、様々なテーマでお話をしていただきました。私たち人間は、自分の体のことはついつい大丈夫と思いがちです。中学生の生徒たちならなおさらだと思います。好き嫌いをはじめ、ご家庭でも大人の目で子どもたちの食生活を見守っていただきたと思います。今日は先日の残りのクラスでの栄養指導の様子をご紹介します。
2025/05/28
とっとり学力・学習状況調査を実施しました~3年生~
先週、3年生がとっとり学力・学習状況調査を実施しました。今年度から、とっとり学調もCBT化(コンピュータを利用してのテスト)となりました。生徒たちはiPadの使い方にも慣れていますので問題なく実施することができました。とっとり学調は、全国学テやNRTテストのように、これまでの学力定着度やアンケート結果と学力の相関関係がわかるのはもちろん、生徒個々の毎年の「学力の伸び」を知ることができるのが大きな特徴の調査です。今年度はCBT化したのに伴い、学年ごとに異なった日での実施になりました。本日は3年生のテストの様子をご紹介します。
2025/05/27
栄養指導を行いました~給食訪問~
給食の時に琴浦町学校給食センターから宍戸裕美栄養教諭、河本美祐学校栄養職員に来ていただき、栄養指導をしていただきました。生徒たちは給食を食べながらも、しっかりと先生方のお話を聞いていました。お聞きした話を普段の食生活にいかし、健康な体をつくってもらいたいと思います。本日は1年1組と2組で行われた栄養指導の様子をご紹介します。
2025/05/26
今年からQ-UもWEBになりました~WEBQU~
タイトルだけ見ると「何のこと?」といった感じだと思います。東伯中学校では、毎年、現在の生徒たちの学校生活における満足度と意欲、さらに学級集団の状態を調べることができるQ-Uという検査を行っています。この検査の結果をもとに、教師はこれまでの指導を見直し、問題解決へ向けて学級経営や授業を工夫することができるのです。そのQ-Uが、今年度からはインターネットを利用したWEBQUに変わったのです。これにより、結果がより早く返ってきますので、対策も早く立てられるようになる予定です。先週、そのWEBQUを各クラスで実施しました。本日はその時の様子をご紹介します。