駅伝部は終業式の日に発会式を終え、夏休み第1日目の今日から練習開始です。県総体に出場する部活動の生徒はそれぞれの部活動の練習ですので、全員そろっての練習ではありません。場所や時間は違っても、駅伝部員みんなが頑張って活動しています。駅伝に限らず、暑い夏休みの時期の練習は熱中症対策をするはもちろん、睡眠・朝食をしっかりするなど体調を整えて頑張ってほしいと思います。頑張れ! 東伯中学校!!
2023/07/21
2023/07/20 ピーター先生離任式
1年間お世話になったピーター先生が1学期末を持って離任されます。生徒たちが、英語が好きになるようにいろいろ工夫されて、楽しく授業をしていただきました。あいさつの中で「海と山とがとてもきれいな琴浦町が大好きです」とおっしゃっていました。また、会える時を楽しみにしています。
2023/07/20 1学期終業式
69日の1学期も今日が最終日です。コロナでいろいろ制限されていたことが緩和され、校内外の各種行事も3年前の状態に近づいてきた1学期でした。生徒の成長が随所に見られたり、感じたりすることできた1学期でした。
いよいよ、生徒たちが楽しみにしていた34日間の夏休みが始まります。自分で考えて行動する機会が多いのも夏休み。34日を有効に活用してほしいと思います。そのためには、事故・事件にはくれぐれも気をつけてほしいと思います。規則正しい生活リズム、バランスのよい食事、適度な運動、質のよい睡眠。健康的な夏休みにしましょう。家族や地域のイベントにも、ぜひ参加しましょう。
終業式の終わりに、生徒指導、部活動、交通安全などの連絡もありました。
委員会の取り組みの表彰もありました。2023/07/20
2023/07/19
2023/07/19 県総体・県吹奏楽コンクールの激励会
7月22日(土)~24日(月)に行われる第49回鳥取県中学校装具尾体育大会と、8月5日(土)に行われる吹奏楽コンクール鳥取県大会の激励会を行いました。予選会を勝ち抜いて東伯中学校の代表だけでなく中部地区の代表としても、しっかり頑張ってきてほしいと思います。中国大会、全国大会につながる大会です。ベストコンディションでのぞんで、今の実力を最大限発揮してほしいと思います。
< バスケットボール部 >
< 剣道部 男女 >
< 相撲部 >
< 卓球部 男女 >
< 陸上部 男女 >
< 吹奏楽部 >
< 選手を代表してお礼のあいさつ >
<吹奏楽部が入退場に花を添えてくれました>
3年生は最後の大会になるかもしれません。精一杯頑張ってきてください。1・2年生は課題や次の目標を見つけるチャンスです。みんなの思いをみんなで受け止めて、みんなで出せる最高のパフォーマンスを表現して大会を楽しんできてください。頑張れ!東伯中学校!!
2023/07/18
2023/07/18 中庭の芝生
教室棟と管理棟(職員室がある建物です)の間に、きれいな芝生があります。以前に東伯中学校に勤めておられた先生によると、中庭には池があったようです。校長室の昔の写真に写っています。
7月3連休の最終日午後4時ごろに、管理をお願いしている業者の方から「学校は休みなのですが、中庭の手入れに行って良いですか」の連絡をいただき、お願いをしました。暑い日が続いていること、週中頃に雨が降る天気予報になっていることなど、学校の芝生を気にしていただいて本当に感謝です。今朝の芝生は、2~3cm程度の高さに刈り込んでありとてもきれいになっていました。ますます元気で健康な芝生になると思います。本当にありがとうございました。
中庭の芝生についての説明が体育館横に設置してあります。
2023/07/13
2023/07/13 部落解放月間
7月10日から8月9日は部落解放月間です。中学校では生徒玄関に立て看板を設置したり、生徒と教職員は啓発ワッペンを着用したりしています。誰もが「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」ができる町づくりや社会づくりにつなげていきたいですね。また、人権標語や人権作文の取り組みをとおして、人権に関する知的理解を深めると共に、人権感覚(価値・態度的側面と技能的側面)を高めていきます。誰もが「お互いを大切にすること」や「安心して学校生活を送ること」、「自分らしく生きること」などについて考えてほしいと思います。
< 胸の黄色のワッペンが光っています >
この期間は、町内外で人権に関するイベント等がたくさん行われています。
2023/07/11
2023/07/11 夏の交通安全県民運動
7月10日(月)から19日(水)までの10日間「夏の交通安全県民運動」が実施されています。今朝は、役場担当課の方、交通安全指導員さん、琴浦警察署の署員さん方が、生徒玄関前と自転車置き場前で、交通安全指導をしていただきました。東伯中学校では、1学期中は大きな交通事故等はありませんでした。急いでいるとき、体調が悪いときなど心の余裕がないときに、事故は起こりがちです。登校時も、時間に余裕を持って登校しましょう。
2023/07/07
2023/07/07 花植ボランティア
7月6日の放課後、福祉員会が中心となって、専門委員会の時間に委員会活動のない生徒に花植ボランティアを募集したところ30名の生徒が集まりました。あっという間に、中庭に素敵な花壇ができ上がりました。ボランティアに参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
すでに植えてあった花々と一緒に、もう1週間ほどすると中庭がさらに艶やかになることでしょう。楽しみです。
玄関前のアガパンサスも満開です。
2023/07/06
2023/07/06 生徒集会
7月4日6限に生徒集会が行われました。
1つは、学級目標の発表です。それに込められたクラスの思いを学級委員が全校に伝えました。
2つ目は、生徒会執行部から、運動会の取り組みについての連絡です。①全校で取り組むモザイクアートについて ②各学級で取り組むタペストリーについてでした。説明を聞いたあと、各教室でモザイクアート作成の手順の確認したり、学級でタペストリーの案を考えたりしました。
今年はどんなモザイクアート・タペストリーができるのか、運動会までのお楽しみです。
< 2022年のモザイクアートです >